「13歳からのアート思考」から学ぶ、芸術に怖気付かない鑑賞の仕方

アート鑑賞=教養人の趣味、という印象がありますよね。とはいっても、アート鑑賞なんて難しそうだし敷居が高い…。

そんなあなたに、ぜひ読んでほしいのが「13歳からのアート思考」という書籍です。

こんな方にオススメ

  1. 「13歳からのアート思考」の見所を知りたい方
  2. 図工や美術に苦手意識がある方
  3. 美術館の楽しみ方を知りたい方

芸術作品を勉強して友達と美術館に行ったけど、知識のマウント合戦になってしまったという人もいるかも。

知識は作品をより深い視点で見れるカギにはなります。しかし、アート鑑賞の方法を知らなければ、知識以上のことを感じ取れない、という状況に陥ってしまうのです。

芸術作品は山ほどあるので、まずは「芸術鑑賞の仕方」を学んでいくのがオススメです。知識は、芸術鑑賞の仕方を学んだ後の方が、より効果を発揮しますよ。

書籍「13歳からのアート思考」の特徴

まるで授業を受けているような構成

「13歳からのアート思考」は、末永 幸歩氏が著したアート思考の入門本です。テーマごとに、ワークが設定されており、実践しながら美術鑑賞の仕方を学べるところがポイント。

全部で6つのワークが紹介されており、先生1人と生徒4、5人の講義形式で文章が書かれています。あなたも生徒の一員となった気分で、先生からのお題(ワーク)に取り組むことができます。

お題について、自分なりの答えが出たら、次のページを開いて、他の生徒の回答を見るのですが、自分と見た考えをしている生徒もいれば、そんな発想もあるか!というものもあったりで、刺激を受けられます。

また、生徒と先生の会話から、先生が出したお題の意図を知ることができます。「なるほどぉ」と感じたら、アート思考がレベルアップした瞬間かも。

「本を読んでいる最中にペンを握るのはめんどくさい」方も、ぜひお題に取り組んでみてください。最初は頭の中で考えちゃえ!と思っていても、読み進めていくうちに、手を動かしたくなる作品です。

13歳でも納得できるような表現

本書のタイトルに「13歳からの」と書いてあるように、思考が凝り固まってくる(?)中学生以上の方を対象にした書籍になっています。

そのため、書籍の内容は全く難しいことが書かれていません。私たちが、芸術鑑賞には必須だと考えていた「芸術に関する知識」を強要されることも全くありません。

本書で述べられている ”アート思考において重要なこと” の1つとして、「幼い頃の視点を思い出す」があります。特段知識もなく、純粋な気持ちで絵画を見た時、どんなことを思うんだろう?を自然にできることが、アート思考の醍醐味です。

ワークを通して、「幼い頃の視点」を甦らせてくれるのが、書籍「13歳からのアート思考」というわけです。

大人になってしまった今では、「気の利いた感想が言えなかったらどうしよう」、「こんなことも知らないの?って幻滅されたらどうしよう」という不安を抱えてしまいがちです。しかし、「幼い頃の視点」を思い出せば、素直に芸術鑑賞ができるようになります。

アート思考の実践方法

「13歳からのアート思考」で紹介されている、アート思考の方法をもとに芸術鑑賞の仕方を紹介していきます。前提知識は必要なく、これから紹介する方法を実践するだけで、十分立派な芸術鑑賞なんです。

じっくり眺めてみる

まず作品の題名を見ずに、まずは絵画全体をよく見てみましょう。

クロード・モネ (1840〜1926年)《睡蓮》

鑑賞しながらこんなことを考えてみて下さい。

  • どんな場面?
  • どんなものが描いてある?
  • この絵の主役は誰?
  • 季節はいつだろう?
  • なぜその季節だと思う?
  • 違和感は感じる?
  • この作品にタイトルをつけるなら?

上のように思考を巡らせながら考えてみて下さい。自分の中で、「こうなんじゃないかな?」と考えることが大事です。どんなイメージが湧いたでしょうか?

「かえるがいる」

~中略~

「いま水にもぐってる」

13歳からのアート思考 より

これは、本書で紹介されている、クロード・モネの《睡蓮》をみた4歳の男の子の感想です。

あなたには「かえる」が、みえたでしょうか?実は明確にかえるが書かれているわけではないのです。これが、作品の解説文や知識に捉われない、純粋な芸術鑑賞なのです。

一通り思考を巡らせたら、題名を確認してみましょう(今回は図の下にタイトルを書いてしまいましたが…)。自分が思っていた通りだったり、全く違う場合もあるでしょう。芸術家と自分の考え方の違いを比べてみると面白いかもしれません。

考えたことをシェアする

友人と話してみる

絵画を見て、自分はどんなストーリーを思い浮かべたかを、一緒にいる友人にシェアしてみましょう。

友人はどんなストーリーを想像していたのでしょう。同じ作品でも感じ方は人それぞれ。違う発想を持った人の意見を聞くと、あなた自身も「そういう考え方もあるのか」と多角的な視点が鍛えられます。

もちろん、同じように感じて共感したのであれば、考え方の類似点も知ることができます。

繰り返し行なっていくことで、自分自身の考え方の癖や特徴、人とは違う観点を知ることができます。

SNSで感想を発信する

一人で鑑賞しているなら、表現に注意は必要ですが、SNSなどに書き込んでみても良いかもしれません。人気の美術館であれば、語り会いたい人は多くいるでしょうし、普段会話しない人とのコミュニケーションは刺激になります。

Google検索だけでなく、ハッシュタグで絵画の題名や画家の名前を調べてみると、たくさんの「語り合いたい人」に出会うことができます。

中には最初に取り上げた「マウントを取りたい人」も数多くいるので、「この人は違うな」と思ったら深入りせず、気持ちよく語れる人に絞ってコミュニケーションを取りましょう。

日記をつけるのもおすすめします。人の考え方は年齢や収入など、その人を取り巻く環境によって大きく変化します。「この時の私はこんなことを考えていたのか」と、見返したときにアートに対する向き合い方や考え方を振り返れます。

専門家の意見を聞いてみる

専門家の絵に対する意見を聞いてみるのも勉強になります。画家や絵の背景を全て暗記しておくのは、頻繁に芸術に触れていないと難しいですよね。

そんなあなたは、作品ファーストで全く問題ないでしょう。

気になった作品について色々話し合ったり、絵が描かれた当時の様子などを知っていくうちに自然と知識が蓄積されていきます。特に気になった作品に絞って、専門家の書いた記事や、題名の下に書かれている解説を読んでみましょう。

事実として公表されている情報だけでなく、あなた自身が感じた解釈を含めて作品を味わう習慣をつければ、徐々に自分だけの見方が構築されていくはずです。

自分だけのお気に入りリストをつくる

全作品を見る必要はない

ここまで読んでくださった方には、疑問が芽生えているかもしれません。一つの絵をじっくり見るにしても、時間には限りがあるし、いちいちシェアしたりWebで調べていたらキリがないじゃないか!と思っていることでしょう。

もちろん、展示されている美術品全てに対して行うのは途方もないですし、義務になってしまうと楽しめなくなります。

全ての作品について思考を巡らそうとはせず、直感的に気に入ったものに深入りしていくのがオススメです。せっかく美術館に来たから全部見ないといけない!という縛りは捨てて、心のままに鑑賞しましょう。

誰にだって、配色や雰囲気の好みに違いはあるのですから、流し見になってしまう作品があっても普通のことです。

ポストカードを買ってみる

好みの絵をじっくり鑑賞することで、印象も残っているはずですから、帰りの売店コーナーでポスターカードを買っておくと、鑑賞の記録になります。

どの作品も気に入ってしまった!という人は、画集を買って見るのも良いてしょう。少し値段はりますが、画集を開くたびに美術館に行った時の気持ちを思い出すことができます。

筆者も「怖い絵展」で展示されているギリシャ神話系の作品たちが忘れられず、思わず5000円くらいする画集を買いました。

まとめ

今回は「「『13歳からのアート思考』から学ぶ、芸術に怖気付かない鑑賞の仕方」について紹介していきました。

アート鑑賞の方法を知って実践するだけで、自分自身の理解や思考能力も深まりそうですよね。慣れてくれば手順を確認せずとも思考を巡らせられるようになります。

また、「13歳からのアート思考」ではワークを具体的に進めながら、芸術の真髄について教えてくれています。定期的に見返したくなる一冊です。

これから美術館に予定がある人は(ない方も次の休日に)実践してみて下さい。アートを楽しむ手助けになって入れば幸いです。

他にもこんな書籍を紹介していますので、気になる一冊を見つけてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です