「バナナの魅力を100文字で伝えてください」から学ぶ、伝え方が上手い人の特徴と伝わる技術

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」から学ぶ、 伝え方が上手い人の特徴と伝わる技術

上司にちゃんと伝えたつもりでも、認識のズレのせいで、謝るハメになる…なんてことはないでしょうか。

そうゆう時もあるよねぇ、と開き直るのも大事です。しかし、何度も「認識のズレ」を感じているなら、自分自身の「伝え方」を見直してみることも必要かも

一度や二度の失敗はあっても、それが積み重なると信頼の喪失に繋がります。仕事において、信頼は超がつくほど重要です。できれば死守したいですよね。

この記事でわかること

  1. 書籍「バナナの魅力を100文字で伝えてください」の概要
  2. 意外と意識できていない!話が相手に「伝わる」までの過程
  3. 伝え上手な人の特徴

この記事では、伝え方の上手な人の特徴を紹介していきます。当てはまれば自信をもてますし、当てはまらなければ、今日から意識してみましょう!

話題の書籍「バナナの魅力を 100 文字で伝えてください 誰でも身につく 36 の伝わる法則」の内容を参考に、筆者流にギュッとまとめてお伝えします。

読み終わる頃には、あなたも「伝え上手な人」になっているはず!

「伝わる」には4ステップある

「ちゃんと伝えたんだけどなぁ」という人に、意識して欲しいことがあります。

それは、

「伝える」と「伝わる」は違う

ということ。

よるまる
よるまる

え?具体的にどうゆうこと?

あさまる
あさまる

「伝える」は、単に言っただけの状態。「伝わる」は、相手が納得した状態だよ。

伝える:言葉に出して相手に「言う」こと

伝わる:伝えた事を相手が納得すること

つまり、伝えるのが上手くなりたい人は「伝わる話し方」をする必要があるんです。言葉で発しても、相手に伝わっていなければ、伝えてないのと一緒です。

「伝わる話し方」をするために、下の4ステップを意識しましょう!このステップを踏めば踏むほど、より正確に相手に伝わるんです。

  1. 伝えたいことのゴールを意識する
  2. 相手に理解してもらう
  3. 相手が理解しやすいような、例を使う
  4. 好感度で納得感を底上げする

本書では、7段階構成で紹介されていますが、覚えやすいようにギュッと4段階に圧縮しています。

STEP1:会話のゴールを設定する

ゴール

何のための会話なのか意識しよう

「この会話は、何を目的とした会話なのか」を意識する習慣をつけてみましょう。仕事の進捗報告なのか、最近の発見を伝えたいのか、雑談で親睦を深めたいのか…などなど。

真っ暗な部屋で探し物をしても、なかなか見つかりませんよね。同様に、目的を見失った状態で会話しても、中途半端なコミュニケーションで終わってしまいます。

普段の何気ない会話でも、自分が何を期待して話しているのか意識して、自分自身の感情に敏感になりましょう

自分の目的がはっきりすれば、自然と伝わる会話ができるようになります。

話の結論を表明しよう

仕事の話であれば「これについて、あなたに納得して欲しいです」と結論を表明することで、相手も聞く準備ができます。

いわば、ビジネス書によく出てくる「結論ファースト」ということですね。

よるまる
よるまる

あ〜、よく聞くやつね。

あさまる
あさまる

わかっていても、できていない人って多いよ?

一生懸命に話すうちに、あなた自身もいつの間にか、結論から逸れている場合があります。結論をしっかり意識して、話すようにしましょう。

STEP2:相手に理解してもらう

ひらめき

前述の通り「伝える」と「伝わる」は、違います。相手の理解度を確認せずに「ちゃんと言ったから、大丈夫でしょ」と忖度してしまうと、認識のズレに繋がってしまうかも。

相手が話の内容を理解してくれたか、確認することが大切です。「ご理解いただけましたか?」「不明点はございますか?」と聞いてみるのがいいでしょう。

しかし、相手が「なんか、よくわからない」という「わからないことが、わからない」状態の時は、注意が必要です。

そんな時は、「どう思いますか?」と意見を聞いてみたり、賛否とその理由を聞いてみましょう。「YES・NO」で答えられない回答の中に、腑に落ちない理由が隠れているかもしれません。

よるまる
よるまる

相手の理解度に合わせて、根気よく認識をすり合わせることが大事だね。

よるまる
よるまる

その通り!でも、伝え上手な人は、さらに上のステップを踏んでいるよ

よるまる
よるまる

まだあるの!?相手が理解したなら「伝わった」ってことでいいじゃん…。

多くの人は、このステップで「伝わった」と思いがち。しかし、この段階では「あなたの言いたいことは理解したけど、納得はしていない」という状態です。

相手を納得状態にしないまま放置すると、認識のズレを起こす可能性があります。

例えば、部下に指導をすることを想像しましょう。指導に対して、部下は「わかりました」と言ってたし、大丈夫だろう…。

と思っていたら、陰で部下が「自分は正しく評価されていない!」と愚痴をこぼしている…なんてことが、起きうるのです。

理解しても、納得していなければ、伝わっていないのと一緒なのです。特に、指摘や指導をする場面では、相手が納得しているかを気にする必要があります。

そうは言っても言葉選びが難しい…と言う人は、解釈の仕方を変えてみると伝え方が見つかるかもしれません。こちらの記事を、参考にしてみてくださいね。

伝え方の法則テレビ局D の著書「伝え方の法則」から学ぶ、あざとい伝え方 プレゼンのタイトルに使える! キャッチーな言葉を選ぶための「解釈」の練習「超言葉術」から学ぶ、キャッチーな言葉を選ぶための「解釈」の練習

STEP3:相手が想像しやすいような、例を使う

イメージする

相手に「納得してもらう」には、相手の頭の中で具体的にイメージできるように、伝える必要があります

例えば、あなたが見ているこのサイト。文字だけだったらイメージしにくいですよね?しかし、所々に画像が挟まっているから、イメージが湧いてくるんです。

よるまる
よるまる

普段の会話でも、フリップに絵を描きながら話せってこと?!

iPadなら、絵でイメージ共有しながら話すこともできますが、手間ですよね。なので、会話の中で、相手が想像しやすいように、具体例を使って話す意識をしてみましょう。

例えば、上手な食リポは食欲を誘いますよね。

それと同様に、「体調が悪い時こそ、健康のありがたみを感じるでしょ?」とか「コロナの時くらい生活が変わるんだよ」のような、イメージの共有がしやすい例を使ってみましょう

相手があなたの伝えたいことを、具体的にイメージして納得したところで、初めて「伝わった」といえるのです。

もちろん、毎回ここまでする必要はありません。相手の納得度に応じて、例を挙げましょう。

相手が納得しているのに、無駄に説明を加えるのは嫌がられますし、時間の無駄になってしまいます。

STEP4:好感度で納得感を底上げする

信頼

STEP3までできていれば、及第点です。しかし「伝え上手な人」は、ここで終わりません。

「伝え上手な人」は、普段から積み重ねた好感度を強みに、納得感を増し増しにしているんです。尊敬している人や信頼している人の意見って、素直に聞けちゃいますよね。

好感度とは「親近感」や「信頼感」のことです。「伝え上手な人」は、無意識のうちに「親近感」や「信頼感」を得ているんですね。

普段のコミュニケーションのなかで、親近感や信頼感を得られるように意識してみましょう。ここぞ!と言うときの伝わり易さが変わりますよ。

親近感や信頼感を高めるには「共感」が一番です。「相手が共感できる話をする」のも良いですし、「相手の話に共感する」のも良いでしょう。

大切なのは、相手の話をよく聞くこと。相手の伝えたいことは、何なのかを聞き出して、納得する必要があるんです。「親近感」や「信頼感」を高められるタイミングは、「聞き手側サイド」のときなんです。

つまり、「伝え上手な人」は「聞き上手な人」でもあるという事ですね。

相手が「私と気が合うな」とか、「私の事を分かってくれている!」と、何度も感じるうちに、あなたへの好感度が高まり、結果、あなたの話が伝わりやすくなるんです。

伝え上手な人の特徴

「伝わる」の4ステップをよく観察すると、「伝え上手な人」の特徴が見えてきます。

優しくて、精神のコントロールが上手い

話を聞く

先述の通り、「伝え上手な人」は「聞き上手な人」です。

しかし、聞き上手になろうと意識していても、あなたの上司や部下が、もたもた話していたり、何が言いたいのかわからず、イライラすることもあるでしょう。

このイライラを上手く制御できれば、あなたも「聞き上手」の仲間入りです。

「聞き上手な人」は、気長で優しい傾向にあります。相手の話がもたついても、急かさずしっかり最後まで聞いてくれる。必要なら質問をするのです。

話し手も「この人なら安心して話せる」と感じて、一生懸命に伝えてくれるのです。

しかし、あなたがイライラしながら、話を聞いてしまうと、そのイライラは相手にも伝わって、「やばい、ちゃんと話さなきゃ」と余計焦ってしまいます。

自分は短期で、よくイライラしてしまう…という方は、感情をコントロールして、優しくいられるように心がけてみましょう。

筆者のオススメは、「イライラを感じたら、息を大きく吸う」という方法です。脳に酸素を回して、冷静になりましょう!

認識の違いを意識している

認識の違い

「伝え上手な人」が共通して認識していること…それは、”自分の脳と相手の脳が見ている世界は、それぞれ違うということ” です。

先ほど紹介した「伝わる」の4ステップの STEP:3を覚えているでしょうか?「相手が想像しやすいような、例を使う」でしたよね。

あなたの話が伝わらないとしたら、その理由は「相手と見ている世界が違うから」なのかもしれません。

だからこそ、認識のズレを擦り合わせるために、イメージしやすい具体例を用いるのが効果的。

「伝え上手な人」は、常に「自分と相手の世界の違い」を意識して、会話をしているわけなんです。

伝える「量」と伝える「質」をわけている

量と質

何かを伝えるとき、量でゴリ押そうとしていませんか?はたまた、一気に全ての情報を伝えようとしていませんか?

本当に相手に伝えたければ、「質(詳細さ)」と「量(頻度)」のどちらが足りていないのか?を、説明する前に考えましょう。

相手が、話の内容そのものに理解や納得をしていなければ、伝え方の「質(詳細さ)」が不足している状態。この場合は、より具体的に、説明を加える必要がありますよね。

相手が、前話したことを忘れているのであれば、伝える「量(頻度)」が不足している状態です。こちらの場合は、忘れられないように、報告する頻度を上げることで解決できます。

質と量のどちらが不足しているかを、すぐに判断できる人こそが「伝え上手な人」ということなんです。

まとめ

今回のポイント
  1. 「伝える」と「伝わる」は、違う
  2. 「伝え上手」=「聞き上手」
  3. 相手と自分の「見ている世界」が違うことを、意識して伝える

あなたは「伝え上手な人」の特徴に、当てはまっていたでしょうか?伝わる力が高まれば、一層効率的に仕事ができること間違いなしです。

「あ、自分はここができていなかったな…」と気づけた人は、「伝え上手な人」に一歩近づいた証拠。明日からと言わず、今日から意識して、実践してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です