【英語が苦手な方向け】国際学会に向けた発表準備と練習

【英語が苦手な方向け】 国際学会に向けた発表準備と練習

学会発表は何度経験しても緊張するもの。それが英語での発表なら、なおさら不安なはず。

国際学会に論文が通ったは良いけど、発表が不安すぎる…という方向けに、国際学会に向けた発表の準備・練習法を紹介します!

この記事でわかること

  1. 原稿を作成する方法
  2. 1 人で出来る!発音の確認方法
  3. 本番で質疑応答をクリアする方法
この記事を書いた人
あさまる
  • 情報系学部 修士 2 年生
  • 国内発表 2件 国際発表 1件
  • TOEIC 650 点
  • 1 ヶ月だけイギリス留学

国際学会に向けた原稿の準備

発表に原稿は必須

日本語の学会発表であれば、原稿がなくてもスライドだけで発表ができそうですが、英語だと話は別。内容をふわっと覚えているだけでは、息をするように英語を話せないと、もたついてプレゼンになりません。

それに加え、最近はオンラインの学会も増えてきたので、原稿をガッツリ見ながら発表することが可能になりました。

英語が苦手であれば、無理して瞬間英作文をせず、話す内容を原稿にまとめておきましょう。一番避けるべきは、本番でパニックになって、研究内容が伝わらないことです。

全て原稿にしてしまうと、読んでる感や原稿を読み飛ばしたときに焦るのではないか、という心配もあるでしょう。しかし、大切なのは「伝えること」です。

発表内容に興味がある人なら、多少の読んでる感は気にしませんし、しっかり読む練習をすれば、読み飛ばずことも無くなります。

なので、余計な心配はせずに、まずは原稿作りから始めましょう。

原稿を整えるためのおすすめツール

日本語の原稿を用意した場合

すでに日本語の原稿がある場合は、翻訳機にかけてみましょう。最近の翻訳アプリの機能はすごいので、信頼して体丈夫です。

筆者の研究室の(英語にうるさい)教授も、褒めていたのはDeeplです。自分で英語を書かないことに、負い目を感じる必要はありません。

伝わる英語であれば良いんです。Deepl はスマホのアプリも出ているようなので、気に入ったらインストールしてみてください。

有料の Pro 版もあるようですが、機密情報でなければ無料版で大丈夫でしょう。

Deepl

英語の原稿を用意した場合

自分の能力向上のためにも、英語の原稿を書いたよという方は、Grammarlyで文法のチェックをしてみましょう。

a や the などの使い分けが難しいところも無料でチェックしてくれるツールなので重宝します。筆者は、Grammarlyで論文のチェックもしています。無料の範囲で十分利用できます。

Gramarly

話し方の練習

原稿が完成したら、話す練習を始めましょう。幼い頃から英語を話していなければ、たいてい日本語訛りの英語になっているはず。

しかし、日本語訛りの英語にコンプレックスを感じる必要はありません。中国人でもインド人でも、母国語訛りの英語を話しています

大切なのは「伝わる英語か」ということです。堂々と英語を話しても、英語圏の人が聞き取れなくては意味がありません。

イギリス留学の際に、筆者が英語 “風” に誤魔化して発言したら、イギリス人の先生に「はっきり発音しろ」と怒られました。

つまり、「訛っているか」ではなく「聞き取れる英語か」を意識して、練習する必要があるのです。

発音は、Otterで確認

発音を練習すると言っても、ネイティブの人や帰国子女の友人がいるとも限りません。どうにか 1 人で練習できないか…そんなときに使えるのが、Otterというアプリです。

Otterは、英語を聞き取って文字起こしをするアプリ。とても精度が良く、筆者の先輩がアメリカの大学の講義でも使用していたそうです。

Otter はリアルタイムで文字起こしをできるので、聞き取れない発音を簡単に発見できます。これで、自分の苦手な発音の単語を見つけることができるわけなんです。

Otter

筆者の場合は、自分の開発しているシステム名が発音できていなかったので、Otterで確認しながら猛練習を繰り返していました。パソコンでスライドを表示することが多いと思うので、Otterのスマホ版のアプリ(AppleAndroid)がオススメです。

また、毎月600時間までの録音が無料で使えるので、お金の心配もありません。

息継ぎの方法は「音読さん」が教えてくれる

発音ではなく、息継ぎのタイミングがわからない…という方は、音読さんに読んでみてもらいましょう。英語に話し慣れないと、どこまでを一息で話すかがわからないですよね。

わからなくても、上手く出来ているなら大丈夫です。しかし、筆者の場合は教授との練習で「変なところで息継ぎしていて、聞き取りにくい」と言われてしまいました。

音声読み上げツール音読さん
音読さん

そんな時は、読み上げソフト「音読さん」の出番です。原稿と言語の種類を設定するだけで、簡単に読み上げをおこなってくれるツールです。

音声ファイルもダウンロード可能で、デモ動画の音声としても使えます。また、読み上げる声の高さも変えることができるので、男声から女声まで調整できちゃうんです。

練習は何回するべき?
苦手意識があるなら、最低 20 回。ほとんど原稿を覚えるくらいまで練習しましょう。筆者の場合は、7 回 × 10 日で 70 回練習しました。

本番の質疑応答対策

どれだけ準備をしても、緊張するのが本番。可能な限り重装備で行きたいですよね。とはいえ、現地開催であれば、ツールを使うことが不可能ですし、完璧なツールがあるわけでもありません。

あくまで気休めと思って対策しましょう。

同時翻訳アプリでチートする

質疑応答で、質問に答えられないが一番怖いですよね。発表中は意気揚々と英語を話していたのに、質問がくるとだんまり…。とても虚しい気分になります。

筆者が国際学会で感じた、リスニング能力の必要性はこちらにまとめています。

初めての国際学会で発表! 学生に必要な【英語力】とは?大学生に一番必要な英語力は、リスニング力だった!理系院生が初めての国際学会で得た学び

対面開催の学会では通訳ツールを使えませんが、オンラインなら可能です。同時通訳してくれるアプリをスマホに入れて、質問者の声が入るようにすれば、準備は完了です。

筆者はこちらのアプリ(AppleAndroid)を入れていました。このアプリの問題点は、全てを聞き取ってから翻訳するので、“ 同時 ” 通訳とは言えない所です。

また、Otterよりも聞き取り精度が低いので、訛りのある英語は聞き間違いもあります。それでも、ないよりはマシを思って使うのが吉です。

通訳アプリを使う際は、事前にリハーサルを行いましょう。音声入力が終わってから翻訳するのかや、翻訳する際に読み上げる仕様か、確認する必要があるのです。読み上げ機能は非常に厄介です。

質疑中にアプリの読み上げ音声が入ってしまうと、パニックになります。他の発表者の時に、一度確認しましょう。

質問範囲を絞るコツ

学会では、どんなに少なくとも 1 件は質問が来ます。質問の内容を絞る方法は、2 つ。一つ目は、あからさまに情報を隠すことです。

「ここを質問してね」と言わんばかりの箇所を発表内に作ることで、質問を促せます。しかし、かなり発表に慣れていないと難しい。

二つ目は、完璧にプレゼンするということです。「完璧に」とは、余すことなく内容を伝え、相手に伝わることを意味します。

相手が十分に理解した場合、質問されるのは「大雑把」な内容になることが多いです。

例えば、「このプロジェクトの発端は?」や「どういう意図で国は資金を出している?」といったような、発表内容そのものではなく、より俯瞰した質問になることがあります。

いずれにしても難易度は高いですが、試してみる価値はあるかもしれません。

さいごに

今回のポイント
  1. 日本語原稿はDeepl、英語原稿はGramarlyでチェック
  2. Otterで発音、音読さんで息継ぎのタイミングを確認
  3. 同時翻訳アプリを使うなら、リハーサルを必ずする
  4. 質問を絞れるように発表を工夫する

今回の記事では準備段階ごとに様々なツールを紹介していきました。使ってみたいアプリはあったでしょうか?

英語の苦手なわたしたちにとって、英語の発表は苦行。ですが、それを乗り越えた時の達成感はとても大きいですし、自信がつきます。

出来る限りの準備をして、学会に挑みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です